製品情報
土砂崩れ検知装置
スーパーサッチャー
特許・登録
- ・特許 第6505537号
- ・商標登録番号 第5840519号
- ・東京都新技術登録番号 第1801017号
- ・(株)高速道路総合技術研究所 新技法・新工法 番号:SJ0202100001
-
・(一社)農業農村整備情報総合センター(ARIC)
農業農村整備民間情報データベース 番号:1331
特徴
変状の恐れのある法面、斜面等の傾き変位を検知して警報発信により避難を促す装置です。採掘や法面工事現場の事故防止、山すその家屋、道路のがけくずれの危険を知らせます。


- 1. 技術のアピールポイント
-
- ・本装置はシンプルかつ設置が簡単で、不安定土塊等の傾き変位を360°全方向についてリアルタイムで検知し、警報(音・光)で避難を促すことが出来ます。
- 2. 新規性及び期待される効果
-
- ・本製品は監視対象(不安定土塊、落石源近傍等)に杭を打ち込むことにより設置するため、
従来技術のようにコンクリートなどによる基礎を構築する必要がありません。 - ・本装置と杭はユニバーサルジョイントで連結するため、杭を任意の角度で打ち込むことが出来ます。
(杭を打ち込んでから、本装置を杭頭部に取り付け、本体が鉛直になるよう水平器で調整してください) - ・本製品の設置に際しては、ハンマー類(杭打設用)及びレンチ(杭に本体部を固定する際のねじ止め用)以外に特別な機材を必要としません。
- ・本製品は監視対象(不安定土塊、落石源近傍等)に杭を打ち込むことにより設置するため、
- 3. 適用条件
-
-
①設計時
- ・監視対象(崩壊危険斜面・法面、落石源等)が実際に危険な状況になる時に、確実に傾きの発生する箇所をお選びください。
- ・傾き検知限界は3°を標準とします(特注により0°~7°の間で無段階に設定可能)。
-
②施工時
- ・本装置の基礎となる杭は、それ自体が設置対象(不安定土塊等)から外れて動くことのないよう、確実に設置してください(必要に応じて、モルタル等で根固を行うこと)。
-
③維持管理等
- ・本製品の動作チェックは、本体を手で動かし行ってください。
(チェック後、再度鉛直設置を行ってください)
※本製品は、9v乾電池2個及び4個で作動します。警報動作が無くても年1回は電池を交換してください。
- ・本製品の動作チェックは、本体を手で動かし行ってください。
-
①設計時
- 4. 留意事項
-
-
①自然条件
- ・-10°C~50°Cの範囲で使用可能
-
②現場条件
- ・本製品を設置する対象(危険土塊、落石源等)は、杭を打ち込むことが出来る箇所です。
- ・本装置が水没しないようご注意ください。
-
①自然条件
形状
土砂崩れ検知装置用

警戒水位感知装置
アンダーパス用

警戒水位感知装置
河川用

■メール送信システム
スーパーサッチャーからメール送信が可能になりました!

傾きの発生をリアルタイム(※1) に管理者等の携帯、パソコンへメール(SMS)送信ができます。
- ・メール送信装置は子機・親機・バッテリ ーを防水BOXに一括収容した「一体型」と 子機を離した「分離型」があります。
- ・SIMカード(※2)を準備し事前に通信 事業者との契約が必要です。
- ・送信電源は太陽光発電付バッテリー (12V)を使用しています。
(※1)子機、親機間の通信が5分間隔仕様の 為、5分未満のタイムラグが生じます。
(※2)NTTドコモ通信網(3Gデータ通信)に 対応する標準サイズ


設置例(福知山河川国道事務所)R27号線(舞鶴)災害復旧<TSS-W>

商品一覧
施工事例写真
施工例
-
長野建設事務所道路工事 -
九州地方整備局熊本河川 国道事務所 道路改良工事 -
神奈川県横浜川崎治水事務所 急傾斜地対策工事 -
秋田県由利地域振興局 砂防工事